除菌と抗菌ってどう違う?効果の違いと使用方法を解説

あなたは、除菌と抗菌を使い分けていますか?
例えば、スプレー。除菌と抗菌の2種類がありますが、作用は全く違います。
この記事では除菌と抗菌の違いと効果的な使用方法をご紹介します。除菌と抗菌の技術を役立てて、清潔で健康に暮らしましょう。
除菌と抗菌の使い分け|効果・使用場所・使用例
除菌も抗菌も、私たちにとって身近な言葉ですが、意味はわかりにくいかもしれません。
除菌と抗菌の製品が混在するスプレーを例として、除菌と抗菌の違いを表にしました。
除菌スプレー | 抗菌スプレー | |
効果 | 菌を減らす 効果は使用時のみ | 菌を増やさない 継続して効果が続く |
使用場所 | 細菌を減らしたい場所 細菌がいそうな場所 | 菌を増やしたくない場所 においを防ぎたい場所 |
使用例 | 食事後のテーブル | 脇の下 |
除菌と抗菌の最も大きな違いは、作用の方向性と時間です。
除菌は、その場で菌を減らす働きをし、抗菌は、継続して菌を増やさないように働きます。
除菌とは
除菌は、菌やウイルスを取り除いて、その数を減らすことです。除菌スプレーは「菌を減らすスプレー」です。
スプレーのほかにも、ふき取りシートなどが除菌の名前を使っています。
除菌について、公的な取り決めはありません。洗剤については、公正取引委員会に認定された台所用洗剤と住宅用洗剤の除菌表示に関する公正競争規約があります。
それによると、定められた試験の結果が「黄色ブドウ球菌、大腸菌が、それぞれ1/100以下になる」ものは除菌表示できます。
ただし、この結果に条件が必要な場合は、除菌の対象物・用途・使用条件が明記されます。
除菌は、医薬品などに規定される「殺菌」「消毒」とは明確に区別され、「すべての菌を除菌するわけではない」と表示されています。
抗菌とは
抗菌とは、菌を増やさない作用のことです。抗菌スプレーの場合は「菌を増やさない」スプレーという意味となります。
プラスチックや金属製品の場合、日本工業規格JIS Z 2801:2010(ISO 22196:2007)により抗菌の基準が規定され、抗菌加工されていない製品の表面と比較し、黄色ブドウ球菌、大腸菌の増殖割合が1/100以下で、耐久性試験後も抗菌効果があるとされています。
抗菌という名称を使っている商品は、スプレー以外にもまな板から塗装外壁まで幅広く存在します。
除菌と抗菌の効果は限定的
除菌と抗菌の違いについて説明しましたが、どちらも菌はゼロになりません。殺菌、消毒に比べると、効果は限定的です。
令和3年度の菌やウイルスが原因の食中毒で患者数の多いのはノロウイルスでした。除菌と抗菌はウイルスには効果が確かめられていません。ノロウイルスを防ごうとすれば、熱湯消毒や次亜塩素酸ソーダによる処理が必要になります。
細菌についても、従来10万から100万個で、食中毒が起きると考えられていましたが、腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ属菌、カンピロバクターなどは100個以下、ときには10個でも食中毒をおこすという報告があります。
食中毒だけでなく、数が少なくても病気を引き起こす菌は存在します。除菌や抗菌では、効果は限定的なことを知っておきましょう。
原因菌 | 患者数 |
ノロウイルス | 4,733 |
その他の病原大腸菌 | 2,258 |
ウェルシュ菌 | 1,916 |
カンピロバクター・ジェジュニ/コリ | 764 |
サルモネラ属菌 | 318 |
ぶどう球菌 | 285 |
セレウス菌 | 51 |
腸管出血性大腸菌(VT産生) | 42 |
ボツリヌス菌 | 4 |
計 | 10,371 |
※厚生労働省HPデータによる |
除菌と抗菌は普段の生活に役立つ
除菌と抗菌技術は、すべての病気を防ぐわけではありませんが、上手に使えば便利です。
殺菌や消毒に比べて、除菌と抗菌の効果は穏やかで、清潔で健康な暮らしが実現でき、普段の生活に役立ちます。自然に菌は存在するものです。
暮らしに菌を不必要に残さず、増殖させない除菌・抗菌グッズを使いわけて清潔な暮らしを実現しましょう。
まとめ・除菌と抗菌を使い分けて清潔な暮らしを実現しよう
除菌は、その場で菌を減らす働きをし、抗菌は、継続して菌を増やさないように働きます。
その働きは限定的ですが、普段の暮らしに役に立つ技術です。それぞれの技術を効果的に使い、清潔で健康な暮らしを送りましょう。